記事に移動
bubble chartpinterest
Hearst Owned

器用に立ち回る後輩を見て落ち込む……上手な対処法を臨床心理士が解説

自分のできていることにも意識を向けてみて。

By

職場で器用に立ち回る後輩を目の前に、「あの子はあんなにできるのに、かたや私は……」と、後輩と自分を比較して落ち込んだり、器用に立ち回る後輩を目の前に、自分の存在が脅かされるのではと感じて不安になるといった声も聞きます。器用に立ち回るのが苦手だと感じる人の背景にありがちなことや、器用に立ち回る人を見て起きるモヤモヤをどう解消していくことができるのか。臨床心理士が解説します。

器用に立ち回るのが苦手……の背景にあるものとは? 

studio shot of young woman working in office covered with adhesive notes
Jessica Peterson//Getty Images

(1)頼みごとをするのが苦手 
器用に立ち回るのが苦手な人の中には、頼み事をすることへの抵抗感や苦手さを感じる人が多いように思います。頼み事をするのが苦手だと、大変であっても自分で抱えるしかなく、結果的に仕事を抱え込んでしまい、身動きが取れない、余裕がなくなるといった状態になりがちです。一方で、立ち回るのが上手な人というのは、人に頼み事をすることが上手で、自分で抱えるものが少なく、その結果フットワーク軽く動いているように見えるのではないでしょうか。

2)相手の反応を考えすぎる 
言いたいことはあるのに、「これを伝えたら相手はどう思うかな?」「自分の発言が相手を傷つけてしまうのではないか」など、頭の中で考えすぎて、結果的に言いたいことが伝わらなくて、もどかしい思いをする、相手を誤解させてしまうといったことも。

(3)ひとつのことに集中しすぎてしまう 
器用に立ち回るのが苦手だという人は、与えられたことをきちんとやろうとか、誠実にこなそうと思って一生懸命仕事している人が多いように感じます。それ自体はすばらしいことですが、見方を変えると、完璧主義になりやすく、自身のストレスを溜めてしまう原因にもなりかねません。

器用に立ち回れない……と思った時に試してみたいことは?

businesswomen having a casual meeting by the window
Masafumi Nakanishi//Getty Images

(1) 後輩を観察してみよう
心理学ではモデリングと呼んだりしますが、うまく立ち回っていると感じる後輩のことを観察し、うまく立ち回れる理由を探ってみるという方法もおすすめ。その人の振る舞いや声かけのタイミング、表情などを観察し、マネできそうなところを取り入れてみると少し状況が変わっていくかもしれません。

(2)サポートを得られやすいコミュニケーションを心がける
周囲からサポート得やすくしたり、スムーズなコミュニケーションをしていくのに役立つのが、ソーシャル・スキルと呼ばれるものです。ソーシャルスキルとは、社会生活を円滑に送るために必要なスキル全般のことを指します。例えば、あいさつをしっかりする、労いや感謝の言葉を積極的にかける、相手の話をしっかり受け止める、頼ることを習慣化する、自分も積極的に相手をサポートするといったことです。一見当たり前のことのように感じるかもしれませんが、こうした行動の積み重ねによって、自分が過ごしやすい環境を作るのに役立ってくれますよ。

(3)その時に起きている自分の気持ちの状態に名前をつけて受け止める
器用に立ち回る後輩を見ていて、自分の中にどんな感情が浮かんでいますか? また、器用に立ち回る後輩に対して、モヤモヤの気持ちが湧いているとして、そういった気持ちが湧いてくることを否定したり、考えないようにしていませんか?ネガティブな感情は、考えないようにしようとすると、より強くなってしまうという特徴があります。あなたの中に湧いている気持ちに名前をつけてあげて、「今、こういう気持ちでいるんだな」と受け入れようとするだけでも、つらい気持ちが少し和らぐと思います。

(4)例外探しをする 

普段は「私は器用に立ち回ることができない」と思っていたとしても、1度だけでも例外的に、うまく立ち回ることができた場面、乗り切った場面がなかったか思い出してみてください。そして、そのうまくいった場面で自分がどんな声かけをしていたか、どんな意識でいたか、どんな行動を取ったのかなどを掘り下げていくと、そこにヒントが隠れていることもあるかもしれません。

今できていることに意識を向けるのも大切

transgender woman talking during morning meeting in office
Hinterhaus Productions//Getty Images

できているように見える人を目の前にすると、どうしても苦手な部分に意識を引っ張られがちですが、自分では気づいていない、すでにできているところ、よいところだってきっとあるはずです。そういったところに意識を向けることを心掛けてみてはいかがでしょうか。できている部分を知るだけでも、自分に対して肯定的な意識を持ちやすくなると思います。また、周囲にはあなたの仕事ぶりや人柄を評価してくれている人はいませんか? 評価するとは、言葉にするというだけでなく、そっと見守っていてくれるということなども含まれます。自分を取り巻く環境をいつもと違う視点で眺めて、自分の肯定的な部分について考えてみてくださいね。

関連記事:

「何であの子ばかり……許せない」苦しい嫉妬心への対処法とは【臨床心理士が解説】

マネされた時のモヤモヤ、どうしたらいい? 【臨床心理士・南舞さんのあるある!ココロの相談室】

相手をほめるのが苦手……得意に変える方法は? 【臨床心理士・南舞さんのあるある! 心の相談室】

Headshot of 南 舞
南 舞
ライター

臨床心理士。岩手県出身。多感な思春期時代に臨床心理学の存在を知り、カウンセラーになることを決意。大学と大学院にて臨床心理学を専攻し、卒業後「臨床心理士」を取得。学生時代に趣味で始めたヨガだったが、周りと比べず自分と向き合っていくヨガの姿勢に、カウンセリングと近いものを感じ、ヨガ講師になることを決意。現在は臨床心理士としてカウンセリングをする傍ら、ヨガ講師としても活動している。   公式HP: mai-minami.com Instagram: @maiminami831  

メンタルヘルス

対話する女性

吉川めいさんのお悩み相談室「無意識に相手に合わせて会話をしてしまう」

audio book vector illustration concept with young woman in headphones listening audiobook

ノートよ、さらば! TikTokで人気上昇中「ボイスジャーナリング」の魅力とは?

delicious bowl of rolled oats with fruit, all homemade by a woman wearing blue

腸の健康とウェルビーイングに悪影響を及ぼす4つの食習慣

vector illustration of upset woman sitting hugging her knees under real or imagined glass dome

難聴やてんかん、PTSDetc. 10人に1人はいると言われる「目に見えない障害」とは?

ADの後に記事が続きます
ADの後に記事が続きます