Design, Room, Interior design, pinterest

前回、「目の前がくるくると回る回転性のめまい」と、「ふわふわとした浮遊感がある非回転性のめまい」の2種類に大きく分かれることをご紹介した。最近、めまい外来で増えているのが、非回転性のめまいの受診者。非回転性めまいの原因と対策について、めまい外来で多くの女性のクライアントを診ている銀座内科・神経内科クリニックの霜田里絵先生に聞いた。

回転系のまめいに比べて、長引くことが多い「ふわふわ系」

「ここ数年、クリニックのめまい外来で増えていると感じるのは、回転性のめまいよりも、ふわふわとした浮遊感が続く非回転性のめまいの方です。回転性のめまいの場合、一時的な症状のケースも多いのですが、この非回転性のめまいは継続的に症状が出ることに悩んでいる人が多いのが特徴でもあります」と、霜田先生。

「ちょっと疲れたり、ストレスを感じたりすると出てしまう」「夕方や仕事終わりになると、ふわふわと地面が動くような感覚がして落ち着かない」といった症状を訴える人も少なくないのだとか。

スマホやパソコン作業で、首に負担がかかりすぎていることも原因!?

霜田先生はその原因について、こう語る。「非回転性めまいは原因が多岐にわたり、はっきりしないことも特徴の一つです。でも、患者さんを見ているといつかの傾向があります。一つは、長期間スマホやパソコンで作業をしている人が多いことです。

こうした方の頚椎をレントゲンで見ると、ストレートネックの方が非常に多い。ストレートネックになると首に常に負担がかかり、首の筋肉が常に緊張状態にあります。すると血流が悪くなり、循環不全が起きてめまいが起こりやすくなります。また、自律神経などにも影響が出るため、非回転性のめまいを引き起こしやすくなるのです」

通常のめまいの検査をしても原因がわからない人の中には、ストレートネックが原因の場合もあるそう。

「めまいに反応しやすい体質」かどうか。知っておけば、予測ができる

Coffee cup, Cup, Sitting, Blond, Cup, Drinkware, Tableware, Drinking, Photography, Gadget, pinterest

めまい外来で多くの女性たちを診ていて、霜田先生は非回転性めまいに悩む人にはいくつかのタイプがあるように感じているという。

「めまいはよくある症状ですが、まだまだ医学的には解明されてないことが非常に多いのです。なので、私の見解もクリニックの診療を通じて感じていることなので、明確なエビデンスがあるわけではありません。

でも、非回転性めまいの方にはいくつかの特徴があるように思えます。脳などの検査をして問題がないのにふわふわとした浮遊感がよくある人は、頭痛持ちだったり、気圧の変動で体調が変わりやすい、ジェットコースターが苦手、緊張しやすいといった傾向を持つ人が多い印象を受けます。

地震などの震災の後に、揺れなどの恐怖からふわふわとした感覚が消えないという方も少なくありません。東日本大震災のときにもそういった方が多く出たと言われています。このように非回転性のめまいが出る方は、脳の感覚機能が敏感に反応しやすいタイプで、ちょっとした環境や状況、気持ちの変化に脳が反応してしまうことがめまいに影響しているのではないか、と私は感じています」

例えば、ふわふわとした非回転性のめまいはクセになってしまう人が多いそう。自分が起こりやすい条件を知っておけば、めまいが起きてもあわてなくて済む。気圧の変動に弱いと分かれば、天気が悪いときには無理をしないでリラックスに心がける、長時間パソコン作業をした後に起こりやすいのであれば小休憩をはさむようにするなど、予防や対策も考えやすくなる。

「薬でめまいを抑えるという方法もありますが、対処療法だけではなかなか解消できません。ストレートネックの方には姿勢やデスクワーク、スマホ時間などに工夫をしていただいたり、時には筋肉をほぐすお薬を飲んでいただいています。意外なことが原因かもしれないので、どんなときにふわふわするのか、まずは書き出してみるといいかもしれませんね」

いたずらに怖がるのではく、放置するわけでもなく。めまいの起こるタイミングや条件などを知っておくのも自衛策につながる。そのためにも、自分のめまいの種類が何であるかをドクターに診断してもらうことも重要だ。



Photo:Getty ImagesText:Manabi Ito

Headshot of 霜田里絵先生
霜田里絵先生
医師・医学博士

銀座内科・神経内科クリニック院長。順天堂大学卒業後、同大学病院脳神経内科医局など経て、2005年に銀座内科・神経内科クリニック院長に。2011年、医療法人社団ブレイン・ヘルスを設立、理事長に就任。脳疾患や神経内科を主体に治療に従事、専門はパーキンソン病、アルツハイマー病、脳血管障害、頭痛、めまい、しびれなど。『一流の画家はなぜ長寿なのか』(サンマーク出版)、『脳の専門医が教える40代から上り調子になる人の77の習慣』(文藝春秋刊)、『絶対ボケない頭をつくる!』(学研パブリッシング)など著書も多数。銀座内科・神経内科クリニック http://www.ginzanaika.com/