Art, Dish, Visual arts, Painting, Modern art, Cuisine, Meal, Japanese cuisine, Watercolor paint, Food, pinterest

仕事も休みに入り、毎日の忙しさを少しだけ忘れさせてくれる年末年始。でもリラックスしすぎて、「正月太り」で後悔。毎回やってくる、この悲しみに打ち勝つ予防はあるのだろうか。
普段から会えない家族や親戚も集結する家族団らんの時期でもあるけれど、テレビの前でごろごろ、片手にお菓子……と、絶賛「正月太り中」になってない?
楽しい年末年始休みの後、「正月太り」に悩まされないために、管理栄養士の岸村康代さんから予防策を伺った。

正月太りを予防するためにやるべき3つのこと

1.【食べる前】

・食前に、おなかにたまる食物繊維を食べて、食べ過ぎを防ぐ(サラダやメカブでもOK)

・たんぱく質食品(卵、肉、魚、無糖ヨーグルトなど)を食べておく

・間食の前にはコップ1杯の水を飲む

ポイント: おなかにたまる食物繊維を少量食べて、食べ過ぎを防ぐ!

食事を楽しみながら健康になるダイエットを推奨する、管理栄養士の岸村康代さんが勧めるのは、食物繊維が豊富なものを先に摂ること。手軽なものなら、おからヨーグルトもおすすめ。用意するのはおからパウダーとヨーグルトだけ。食卓に並べられるごちそうに手をつける前に、この二つを混ぜて少量食べる。するとおなかが膨れるので、食べ過ぎも防止できると岸村さん。おからパウダーはスーパーでもすぐに買える一品なので、正月に限らずついどか食いしそうな食事の前に食べてみて。


2.【食べている間(食事内容・飲み物等) 】

・代謝を助けるビタミンB群やカリウムたっぷりの食材を豊富に摂る(大豆製品、海藻、野菜等)

・脂質の多い肉類(バラ肉、ベーコン、揚げ物等)に注意して、良質なたんぱく質を摂る

・精製された糖質は控えめに(糖分の多い飲料や菓子類等)

Food, Dish, Cuisine, Ingredient, Plant, Vegetarian food, Vegetable, Leaf vegetable, Drink, Herb, pinterest

ポイント: むくみと体重増加の両方を防ぐ! ビタミンB群やカリウムたっぷりの食材を豊富に取る!

「おせち料理では、日持ちをさせるために、塩分と糖分を多く使っているところが注意点です」と岸村さん。

塩分は体をむくませてしまうため、むくみ解消に効果的なカリウムと食物繊維を豊富に取るのが得策だそう。「手軽なものだと、トマトジュースや枝豆、豆乳、具だくさんのおみそ汁はおすすめです」
一方でカロリーをリセットするのに最適なのは、きのこや海藻。
「特にきのこは食物繊維だけではなくビタミンB群が豊富なため、一緒に摂取しておくと、糖質もエネルギーに変わりやすくなります」食べてしまったものをむくみや体重増加につなげないためにも、別のものと組み合わせることでリセットする方法は覚えておきたい。


3.【食べた後】

・代謝を助けるビタミンB群やカリウムたっぷりの食材を豊富に摂る(大豆製品、海藻、野菜等)

・脂質の多い肉類(バラ肉、ベーコン、揚げ物等)に注意して、良質なたんぱく質を摂る

・精製された糖質は控えめに(糖分の多い飲料や菓子類等)

Water, Natural landscape, Photograph, Natural environment, Sky, Winter, Grass, Boardwalk, Tree, Grass family, pinterest


ポイント: ゆるやかな運動をして、血糖値の急上昇を防ぐ

正月になるとだらけてしまい、「食べたらすぐに動く」というのが難しい場合も。でも岸村さんによると、食べた後に軽く体を動かすだけでも血糖値の急上昇を防ぎ、正月太り予防にはいい効果があるそう。
「食べてすぐに動くとインスリンの働きがよくなるので、血糖値が上がりにくくなります。激しい運動をしてしまうと逆に消化が悪くなってしまうので、ウオーキングのようにゆるやかな運動がおすすめです
食べれば食べるほど体は重たくなるもの。食べ過ぎたと思ったら数分だけでもいいので、できるだけすぐに散歩に出るなど体を動かしてみて。すると血糖値上昇もゆるやかになる上、食べたことに対する罪悪感も軽減できそう。少し食べたら、少し動く。これをワンセットとして実践すれば、お正月太りは怖くない!

【その他、日頃からできる対策】

・少量の食事または間食を小分けにして摂る(昼間の時間帯に)

・スイーツやお酒を、家の中にストックしておくことをやめる

・甘い飲料を控えて、水、お茶、炭酸水などに変えて水分をしっかり摂る

・ビールよりも焼酎や泡盛、ジン、ウォッカなど糖質ゼロの蒸留酒に変える。そしてアルコールの吸収を抑えるために、お酒といっしょに水を飲む。

・間食は100~200kcal以下に抑え、たんぱく質や食物繊維もバランスよく摂る

・憧れの体形の画像を、待ち受け画面にして、ダイエットの意識づけに

・二の腕を後ろに振ることを意識して歩く。二の腕の後ろやワキは、ぜい肉がつきやすい

■今回お話を伺ったのは……
岸村康代(きしむら・やすよ)さん
フードプランナー/管理栄養士、大人のダイエット研究所 代表理事。
2000人以上のダイエットを成功させてきた経験や野菜ソムリエなどの資格を活かし、商品開発、講演、メディア出演など多方面で活躍。大人のダイエット研究所では、忙しい大人が無理なく健康になるための食の推進を行っている。著書に『落とした脂肪は合計10トン!伝説のダイエットアドバイザーが教える 最強のやせ方』(東洋経済新報社)『おからパウダーダイエット』(セブン&アイ出版)など。
【大人のダイエット研究所HP】http://otona-diet.jp