Shoulder, Joint, Product, Abdomen, Arm, Leg, Human body, Knee, Muscle, Neck, pinterest

「そんなに食べているつもりはないのに、痩せられない」と思っている人は、腸にデブ菌が多く住みついているのかも……。
ダイエットに重要なのは腸内環境! そこで、今回は『ヤセたければ、腸内「デブ菌」減らしなさい!』著者で東京医科歯科大学名誉教授の藤田紘一郎先生にお話を伺った。

私たちの腸内環境は?

「私たちの腸には、およそ200種100兆個という数の腸内細菌が棲んでいます。腸内細菌の全容が明らかになったのは、ごく最近のことなのです」と藤田先生。

従来は、善玉菌である「アクチノバクテリア門」と悪玉菌の「プロテオバクテリア門」という腸内細菌のみが知られていた。でもこの2種類の細菌の数は、腸内の3割。最近になり、残りの7割は日和見菌という腸内細菌がほとんどであることが分かった。その細菌群に属すのが、「フィルミクテス門」と「バクテロイデス門」である。

日和見菌とは、健康な時はおとなしいのに、体が弱ったりすると腸内で悪い働きをする細菌。つまり、腸内環境が悪化し、悪玉菌優位になると、日和見菌は悪玉菌に味方し、ますます腸内環境が悪くなるという負のサイクルに陥ってしまう。

悪玉菌の仲間になりやすい日和見菌「フィルミクテス門」をデブ菌、善玉菌の仲間になりやすい日和見菌「バクテロイデス門」をヤセ菌と呼んで、話を進める。

主な細菌のそれぞれの働きはこちら。

日和見菌:ヤセ菌、デブ菌も日和見菌グループに属する。デブ菌は悪玉菌、ヤセ菌は善玉菌にどちらかというと加担する傾向にある。

善玉菌:「アクチノバクテリア門」に属する。乳製品やビフィズス菌など私たちの健康に良い働きをするグループ。食物繊維をエサにしているとヤセ菌と一緒に短鎖脂肪酸や水素など健康に大事な物質をたくさん作り出す。

悪玉菌:「プロテオバクテリア門」に属する。大腸菌やウェルシュ菌など、腸内で優勢になると有害物質を発生し、健康を害する菌のグループ。動物性脂肪やたんぱく質の多い食事、便秘が続くと異常繁殖し、体を傷つける。

Text, Diagram, Font, Circle, Label, pinterest

POINT:日和見菌7割、善玉菌2割、悪玉菌1割が腸内細菌の黄金比率!
健康でいられる腸内フローラは、この腸内細菌の比率。これを目指していくと、非常に良い健康状態を築くことができる。

ダイエット成功させるなら、デブ菌を減らすこと?

藤田先生によると、「腸の中で、デブ菌の割合が多ければダイエットを頑張っても、成果は得にくいです。例えば、痩せ型の人が多いアフリカの原住民は、食物繊維が多く低カロリーな食生活を送っているため、ヤセ菌が優勢。一方、肥満体型の多いイタリア人は、食物繊維が少なく、高カロリーな食生活を送っているためデブ菌が多いことが分かっています。そして、アフリカの原住民の食事とイタリア人と似たアメリカ人の食生活を2週間交換すると、腸が逆転してアフリカ人が太り、アメリカ人が痩せたという研究があります」

これらの研究から、デブ菌は脂肪や糖質の多い高カロリーの食事を好む傾向にあることが分かる。また添加物を多く摂取している人、規則正しい生活リズムでない人にはデブ菌が優勢の可能性が高いのだとか。

以上のことから、食物繊維が多く低脂肪な食生活を意識すれば、あなたの腸のヤセ菌を増やすことができるというわけ。
(ヤセ菌を増やす方法についてはこちら

「腸」から幸せが訪れる?

Yellow, Dandelion, Hand, Flower, Plant, Finger, Smile, Gesture, Logo, Graphics, pinterest

「腸が変われば、全て良くなります。幸せになります」と話す藤田先生。

腸内フローラの多様性が豊かになり、細菌数が増えると「幸せホルモン」と呼ばれるセロトニンと、ドーパミンの分泌量を増やせるのだとか。

「セロトニンが増えれば、幸福感を感じやすくなります。一日のうちに幸せだなあと感じられる機会が増え、人生を前向きにワクワク楽しめる心が生まれるはずです。憂鬱感やイライラが強い、ストレスの多い生活を送っている人は、まず腸内細菌を増やすことが大事です」

次回は、デブ菌を減らすのに最もおすすめしたい「酢キャベツダイエット」についてご紹介。

■お話伺ったのは……

藤田紘一郎(ふじた・こういちろう)先生

Physician, White coat, Businessperson, White-collar worker, pinterest

1939年、旧満州生まれ。東京医科歯科大学卒業。東京大学医学系大学院修了、医学博士。金沢医科大学教授、長崎大学教授、東京医科歯科大学教授を経て、現在、東京医科歯科大学名誉教授。専門は、寄生虫学、熱帯医学、感染免疫学。1983年、寄生虫体内のアレルゲン発見で、小泉賞受賞。2000年、ヒトATLウイルス伝染経路などの研究で日本文化栄誉賞を受賞。主な近著に『脳はバカ、腸はかしこい』『腸をダメにする習慣、鍛える習慣』『人の命は腸が9割』『体をつくる水、壊す水』『50歳から若返るための1分間「腸」健康法』などがある。

■書籍



ヤセたければ、腸内「デブ菌」を減らしなさい!? - 2週間で腸が変わる最強ダイエットフード10? (ワニブックスPLUS新書) ?

Amazonで詳しくみる



デブ菌撲滅! 藤田式 食前酢キャベツダイエット (ワニプラス) 

Amazonで詳しくみる



Photo: Getty Images

Headshot of Nana Fukasawa
Nana Fukasawa
ウィメンズヘルス・エディター

2018年に「ウィメンズへルス」編集部にジョイン。アシスタントを経て、エディターとして美容、フード、ダイエットなどの記事を担当。流行りそうなヘルシーキーワードをいち早くキャッチすることを心がけている。CBDや筋膜リリース、アーユルヴェーダ、植物療法を学ぶ、自他共に認める“セルフケア マニア”。2023年初めてのハーフマラソンに挑戦。